本記事は、2015年11月25日に開催された第1回安全運行サポーター協議会セミナーのパネルディスカッションの部の採録です。

  これまでの内容:
  ・イントロダクション
  ・ワールド自興株式会社の安全と健康への取り組み
  ・コフジ物流株式会社の安全と健康への取り組み
  ・明日から現場で活かす視点
  ・明日から現場で活かす視点
  ・パネルディスカッション前編「一次予防、二次予防、三次予防」
 

パネルディスカッション中編「無呼吸症候群(SAS)への取り組み」

 

q-photo
堂坂社長、SASのことなどについては、いかがでしょうか。本日ご参加の皆さんのところでも、SAS検査の導入が近年進んでいるのではないかと思うのですが、堂坂社長のところでは、早い段階から取り入れられています。何かお気づきのところがあればお願いします。(高柳勝二)

a-photo
先程ご紹介した事故についてですが、事故当時はわからなかったのですが、後日検査によって、SASだった、ということが判明しました。大事なことは、検査のみに終始しないということです。検査結果を元に、必要あれば精密検査・治療を行って初めて検査の意味があると思います。現場では、人員不足をはじめとした様々な状況から、休ませるといった判断には、二の足を踏むこともあるかと思いますが、重大事故を起こしてしまってからでは遅い、取り返しがつかないわけで、一番に優先すべきことは何かを社員で共有し、速やかにしっかり取り組むべきと思います。(堂坂佳延)

q-photo
例えばドライバーが居眠りをして事故を起こしたとします。私がドライバーなら、まず知りたいのは、自分がなぜ事故を起こしたかという原因だと思います。あるいは、例えば皆さんが具合が悪くなって病院に行かれたときに、まず何が知りたいのかと言えば原因が知りたいと思います、そしてその次に、どうやったら治るのか、入院の費用や期間はどれくらいか…などとなってくるのではないでしょうか。原因が分かることによって、初めて次の段階に行けるような気がします。
SAS検査のことなどについて、平井課長の方から何かございますか。(高柳勝二)

a-photo
SASも非常に興味のある分野です。二つ質問があります。一つは、SAS検査を行うことに、そもそもドライバーの方々の抵抗感はおありになったかということです。また、輸送事業者の方々とお話しをすると、スクリーニング検査までは実施しているものの、その後のフォローアップまでは実はできていないといったことをよく伺います。そこで、二点目は、どうやって会社として治療まで実現されているのか、お知恵を拝借できればと思います。(平井隆志)

a-photo
当社では従業員が少ないこともあって、SASの確定結果が出た者はこれまでにおりません。健康診断全般の問題で申しますと、結果的に、悪い検査結果が出た場合に、必ず本人に伝えますが、なかなか本人は正直言って、病院に行きません。なんだかんだ口実をつけては、診察に行ってくれないので、最終的には私の方から「行け!」と指示することもあります。当社の管理職が弱いというところもあると思います。また、診察のための休暇を与えても、行かなかった、ということもありました。本人が行かないものを、首に縄をつけて連れていくわけにもいきません。その辺りは、どのようにやっていったらいいのか、今後の課題です。(青木正勝)

a-photo
SASの簡易検査については、全員強制で実施しています。当初想定よりも、再検査を必要とする者が多く出ました。再検査は、1泊2日の精密検査となるわけですが、検査費用を会社で負担すると共に日当を支給しています。結果について言えば、精密検査の結果、SASと判定された者は、想定したよりも少なく、一次検査を受けた百数十名の内、2名でした。1名については、過去に重大事故を起こしていたこともあり配置転換を行い、もう1名についてはCPAPによる治療を行ったものの完治せず、結果、配置転換を行いました。
当社では、SASと確定診断をされて現場復帰した従業員はおらず、中々完全復帰は難しいのかな、と実感しているところです。(堂坂佳延)

q-photo
ドライバー不足等各社のご状況もある中、厳しい判断かもしれませんが、かといって放置はできない大事な問題ですね。(高柳勝二)

a-photo
お話し中失礼致します。NPO法人ヘルスケアネットワーク 作本貞子と申します。10年前にSASのスクリーニング検査を立ち上げまして、全日本トラック協会の指定機関となっております。いま、SASのフォローが難しい、スクリーニング検査後の治療につながりにくいというお話がございましたが、国交省さんからも8月にマニュアルを出されていまして、社内規定のサンプルも含めお示しいただいております。
職業ドライバーとして、SASを放置しながら運転していいのか、という認識を社内で徹底していただきたい、決まりごととしてSAS検査を行い治療につなげていくことが職業ドライバーとしての責務であるとして、マニュアルなども参考にしていただきながら、強い指導のもと、治療につなげていただけたらと思います。(作本貞子)

a-photo
なかなか一次検査・精密検査を受診しない、結果がわかっても治療につながらない、という話がありましたが、来場者の中で、好事例をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひお教えいただきたいところです。
また、検査の確定結果・治療結果による配置転換の話がありましたが、プロドライバーの仕事と、社内の他部署での仕事と、本人の希望やスキルとの間でギャップが生じるなど、難しい点があるのではないかと思っています。お二人のご経験・ご意見等を是非お伺いしてみたいところです。(酒井一博)

 
 

≫次のページ ≫  SAS検査とフォロー、安全運行と健康(完)

 

本記事は、2015年11月25日に開催された第1回安全運行サポーター協議会セミナーのパネルディスカッションの部の採録です。